変換器の雑記

観た映画やアニメの感想を書いていくかも知れません。

スタァライトされてしまった人間の殴り書き・・・劇場版の感想②

 


前回↓からの続き。

 

henkan-ki.hatenablog.com

 

 

引き続きネタバレ全開なので、未見の方は絶対に先に本編を観ることをおすすめします。

 

 

 

 

《星見純那と大場ななについて》

 

狩りのレヴュー。
シリーズを通して圧倒的強キャラ感を出し続ける大場ななと、敗北描写が多く「才能では真矢やクロディーヌに及ばない」と自覚する面もある星見純那
レヴュー序盤こそ大道具を操ってばななに大技を繰り出す純那ですが、あっという間に覆され、心を折られてしまいます。
どうしたんだばなな・・・純那が泣いてもそんな冷たい反応しちゃうような子だったっけ!?

 

舞台少女たちの感情のぶつけ合いというのはシリーズ通しての中心要素、言わば醍醐味。胸が熱くなる・苦しくなるは必至だと思うのですが、個人的にはこの純那の涙が一番辛かったです。

 

TVアニメ序盤において、純那は舞台のことを「勉強ばかりだった私が初めて自分で見つけたもの」と言っていました。
誰かに言われたからではなく、誰かと比べられたからではなく、自分が出逢って、自分が感動して夢中になった舞台。

 

才能が無いことを自覚することがどれだけ辛いことか。
努力して名門校に入学した先で、同級生たちとの格の違いを思い知らされる日々がどれだけ険しいことか。

 

これは少し脱線した話になるのですが、私は「才能」という言葉があまり好きではありません。
というよりは、何らかの能力を発揮して芸能や仕事で活躍している人に、「あの人の才能はすごい」という評価が下される場面が好きではありません。
なぜかというと、その活躍している人たちは才能だけで活躍しているわけではないからです。
確かに、生まれ持った向き不向き、適正性は人によってバラつきがあるでしょう。
ですが、何らかの分野において活躍している人というのは、その適正を運良く、もしくは運命的に見出し、磨いた努力をした先に活躍をしているわけで。
更には活躍している最中にも努力を怠らない人も存在するわけで。

 

では、そんな適正すら持っていない自分が、並外れた天才たちに努力だけで立ち向かえるか?
努力をやめない天才に立ち向かえるのか?

 

簡単に答えを出せるものではないでしょう。
多くの人は諦めてしまうかも知れません。
私はきっと、その多数派の中の1人です。

 

でも・・・それでも。
それでも星見純那は立ち上がる。
なぜなら彼女も舞台少女だから。

 

 「他人の言葉じゃ駄目!」

 

彼女が叫んだ時、客席で私は涙が止まりませんでした。
作品内での扱いを見るに、星見純那という登場人物は個性際立つ99期生の中でも恐らく一般人代表という立ち位置にあるのでしょう。
そんな彼女が自らの言葉で名乗りを上げた。
そんな彼女が発する言葉だからこそ私のような一般人に深く突き刺さった。

 

才能は無く、がむしゃらに努力するしかない。
自らの武器を失っても、他人の武器を奪ってでも。
ひたすらに戦って、並々ならぬ強敵の喉元に牙を突き立てる。
狩られるのはお前の方だと。

 

 世界で一番かっこいいよ、星見純那・・・。

 

「自分の言葉で立ち上がらないといけない」ということに気づかせてくれたのが先人の言葉であった、という構図も、彼女が今までしてきたことの全てが彼女自身を後押ししてくれた、次の舞台へ踏み出す力になってくれたのだということを表しているように思います。


レヴューの終演後、ばななと純那は背中を向け、別々の道へ歩いて行きます。
行く道は違ってもいつかまた2人で・・・。
あの天堂真矢すら倒してしまう圧倒的強者とも肩を並べられる彼女なら、もう心が折れることは無いのでしょうね。

 

ここまで読んで下さった方はもうお分かりでしょうが、私は星見純那という人物に最も心を掴まれてしまったのでした。

ありがとう、星見純那さん。

 

 

《キリンについて》

 

そしてこの舞台の狂言回し、あるいは私たち自身。
なんか野菜になってます。めっちゃ恐い。
彼(?)が何者だったのか、どこから来たものなのか、どうしてそんなに良い声なのかはついに語られることはありませんでした。

 

ひかりが「ワイルドスクリーンバロックって何?」と問いかけるシーン。
私は頭の中で「そうだそうだ!言ったれ言ったれ!」とエールを送っていました。

 

しかし、突如燃え上がる野菜(キリン)。
辞世の句を放って落ちていく野菜(良い声)。

 

 は???


とりあえず、落ち着いて考えてみることにします。

 

彼が私たち観客を指すメタ的な存在であったことはTVアニメを見ても分かりますが、そもそもなぜ敢えて自らが役を得て舞台に登場したのか?
そして、なぜわざわざ登場したにも関わらず終演を前に退場したのか?

 

彼が退場した後も『劇場版』は続きます。
それでは、この後に続く華恋とひかりの対峙において、彼女たちが感じた「観客の視線」とは?
もちろん、それは映画館に居る私たちからの視線に他なりません。


キリンはきっと、舞台から退場すると同時に舞台に火を焚べ、客席に居る私たちの中に帰って来たのでしょう。
「舞台は観客が居てこそ成立する」。かつてキリンが言っていた台詞です。
自ら燃え上がることで燃料となり、主役の2人を引き合わせるための道標となり、「観客が見ているぞ」と主役に伝えることで舞台を成立させ、自身は舞台上から去り観客席へ。
それが彼の持つ「役割」だったのではないでしょうか。

 

そして「wi(l)d screen baroque」という言葉。
素直に解釈するなら、野生的で歪な、ありのままの舞台の創造というような意味なのでしょうか。劇中でも何度か「飢え」や「渇き」と、野生的な貪欲さを表す言葉が登場します。
wild がwi(l)d と表記されていることから察するに、ワイドスクリーンバロックとかけているとも思われます。
ワイドスクリーンバロック」とはSFの用語で、脈絡の無いはちゃめちゃな作品のことを自虐的に評した言葉だったような気がするのですが・・・間違っていたらすみません。
難解で奇抜な演出を多用するこのシリーズのことを自虐した意味合いも含んでいるのかも知れませんね。


キリンがなぜ野菜の姿になっていたのか、そもそも彼はどこから来たのか・・・。
キリンについてはまだ理解し切れていない部分が多いですが、これも先人の解釈を拝見することにします。

 


《天堂真矢と西條クロディーヌについて》

 

魂のレヴュー。
説明不要の激闘、劇中一番の大サービス。
これを見てこの2人が好きにならない人居る?

 

この2人、作中ではトップを争う実力者と何度も言及されるのに反して、正直なところ個人的には印象の薄い2人でした。
特に真矢については物語の開始時点で1人の舞台少女として完成しきって(いるように見えて)おり、本人の性格的にも他のテンション高めな面々ほど主張が激しくない・・・と、前述した星見純那とは真逆の、一般人から最も遠い存在であったのかも知れません。

 

クロディーヌについては、双葉との練習で見せる面倒見の良さや真矢に食ってかかる血の気の多さ等、人となりを知る機会はいくらでもありましたが、単独の主役回が無かったことが多少影響しているのかも知れません。
「天堂真矢は負けてない!」のシーンやフランス語がバレバレで赤面するシーンなんかは非常に良かったですけどね!

 

そして、私にとってそんな印象の2人が繰り広げる魂のレヴュー。
悪魔役のクロディーヌのビジュアルが100点満点中8,000点くらいだったのは言うまでもないですが、なんだか他のレヴューほどの熱量を感じない・・・と思っていました。
やはり自分の中でこの2人への理解度が低いからか・・・そんなことも考えていました。

 

甘い。甘かった。
頂点に君臨する舞台少女はその程度では終わらない。
観客を魅了しないわけがない。

 

「奈落で見上げろ、私がスターだ!」

 

こんな台詞が吐ける人、他には居ない。いや、もはや人ではないのかも知れない。

 

今までの澄まし顔を脱ぎ捨て、貪欲に勝利を求める天堂真矢。
本気を出した超常的存在に、あくまでも食らいつく西條クロディーヌ。
余裕なんて無い。意地汚くても勝つのは私。

 

圧巻の殺陣、縦横無尽のアクション。
これぞ存在意義とばかりに爆裂四散する舞台装置。
なりふり構わず、剣を打ちつけ、身体を叩きつけ、火花を散らし。

 

アクション映画やアニメが大好きなので、このバトルだけでも観る価値があったと思わされるシーンでした。

 

そして決着ーーー最後の最後で切っ先を届かせたのは西條クロディーヌ。
ここで安易に真矢が勝つ展開にしなかったことに拍手を送りたいです。
この敗北を経験することによって、きっと天堂真矢は成長する余地が出来た。
頂点に甘んずること無く、彼女もまた次の舞台へ。

 

クロディーヌの剣戟を避けるため自らの身体を地面に叩きつけるように倒れ込んだり、負けた後にはすぐさま再戦の約束を取り付けたり。
恐らくこの2人は似たもの同士で究極の負けず嫌いなんだな・・・と、ようやく理解出来た気がします。

 


《愛城華恋と神楽ひかりについて》

 

最後のセリフ。
ついに対面する2人。

 

はっきり言ってしまうと、私は愛城華恋について異常性のようなものを感じていました。
幼い頃に交わした約束、それを叶えるため奔走する2人。フィクションやドラマではよくあるモチーフだと思います。
ですが、この2人の場合は約束をしてからそれを叶えようとするまでの十数年がすっぽりと抜け落ちてしまっている。
果たして、返事の無い手紙を十年以上も書き続けることが出来るでしょうか?
忘れられてしまっているかも知れない約束のために、頑張り続けることが出来るでしょうか?

 

今回の『劇場版』で、その辺りについて掘り下げられたことがとても嬉しく思いました。
やはり、「忘れられているかも知れない」という不安は常に抱えていたんですね。
ひかりが王立演劇学院に入学したということも調べてしまった。ここでそれ以上踏み込まなかったのは華恋の頑なな部分を感じずにいられませんが・・・。

 

私は、この2人の間にあるものは約束や運命ではなく、一種の呪いだったと思っています。
果たされたが最後、身を滅ぼして足元から崩れ落ちていくもの。
だってそうなんですよね。
他の舞台少女たちは自らの未来のために舞台に上がっているのに、華恋だけは他人との過去のために舞台に上がっている。
この差はいつか大きく響くことだろうと思っていました。

 

そして迎えた、ひかりとの対峙。
ひかりはまひるとの対話により、キラめきを取り戻して舞台に立っています。
舞台に立てていないのは華恋だけ・・・。
ひかりとのスタァライトを終えた後、どうしたらいいか分からなくなっていた華恋。
この辺りは舞台版『The LIVE #2』でも同様の描写がありましたね。

 

舞台を見失った華恋に、容赦無く私たちの視線が突き刺さります。
こんなに近かった、こんなに熱かった、こんなに怖かった・・・知らなかった、華恋はひかりしか見ていなかったから。

 

そして、突如倒れる華恋。
駆け寄るひかり。
「死んでる・・・」

 

 

えっ、し、死んでるの?!?!


いや、それはそうなんでしょうが。
あまりにも表現が直接的でびっくりした。

 

舞台少女としての死を迎えた華恋。
ばななが唯一皆殺しの対象にしなかった華恋は、今度こそ舞台少女として死んでしまいます。
あるいは、既に死んでいたから皆殺しのレヴューに加える必要が無かったのか。加えられなかったのか・・・。

 

ですが、華恋を殺したのがひかりとの過去なら、華恋を生き返らせたのは現在のひかりでした。

 

意外にも引っ込み思案だった幼少期の華恋を、舞台に連れて行ったひかり。
消極的なきっかけではあったとしても、華恋の中には確かな感動が芽生えていたはず。
ひかりとの舞台上での共演を夢見るより前に、胸にあったのはただ純粋な舞台への憧れと感動。

 

「迎えに行くからね、華恋」
その言葉の通り、ひかりは華恋の前に現れました。

 

あの時交わした約束は既に果たした。これから立つのは新たな舞台。

「私からお手紙送るね」

約束を破ってひかりから華恋へ手紙を出すことこそ、2人が過去ではなく現在に生きている証明。

全ての始まりになった手紙も、約束の舞台に向かって走り続けた過去も、すべて焼却して今を輝く燃料に。
愛城華恋は日々進化中、舞台少女は何度だって生まれ変わる。
何度もそう言っていたのは他ならぬ彼女自身でしたね。

 

「私もひかりに負けたくない」

神楽ひかりに、舞台を照らす眩い光に、まだ見ぬ未来の光に負けないように。

 

華恋とひかりは見事「2人で演じるスタァライト」という約束から脱却して見せました。

 


《脱却、あるいは卒業》

 

全体を振り返ってみて、この『劇場版』については「一足早い卒業式」という印象を受けました。
主役9人の、それぞれの因縁や依存からの卒業。
ばななの言葉を借りるなら、「ケリをつけた」。

 

というか、3年生になったばかりの5月の時点でこんなことしちゃって、本当の卒業式まで気まずくないの君たち・・・?

 

そして『少女歌劇レヴュースタァライト』という舞台は終わり、新たな道を行く彼女たちを見届けた私たちもスタァライトから卒業し・・・私たちの人生という、私たちの舞台の上へ。

この作品において、これ以上の終演があるでしょうか。考えうる限り最高の終わりだったと思います。

 

ただ、あまりの情報量に咀嚼し切れていない部分や、明確に覚えていないシーンも数多くあるとは思います。まだまだ気になる部分も沢山あります。

個人的に特に印象的だったのは、華恋の回想シーンがTVアニメ版とはいくつか異なっていた点です。

 

・東京タワー前の公園で約束する際、滑り台から降りていた

・ひかりが転入してきた際、華恋は立ち上がらずに微笑むだけだった

・華恋とまひるでひかりを案内する際、歩いていた道が違う

 

もしかすると、TVアニメ版とは違った再演の先に『劇場版』があるのかも?

冒頭の華恋とひかりが対峙するシーンの時間軸の不明瞭さにも関連づけられそうですが、上記はあくまで回想でしかないので、「人の記憶なんて細かい部分はあやふやなものだ」と言われてしまえばそれまでですね。
もし私の読みが正しかったとするなら、その再演は誰が行っているのかという新たな疑問も湧いてきますが・・・。

恐らく私には思いもよらない仕掛けや思惑が張り巡らされているのでしょうが、それらについて深掘りするのは今後どこかの機会のために取っておくことにします。

 

B組にも多少スポットが当たった点や、華恋の家族や中学時代の同級生等々、TVアニメでは描かれなかった部分にも考えを馳せたいところなのですが、あまりにも長くなってしまったので今回はこの辺りで。

 

 

いやーしかし、もう一度観たい・・・何度でも観たい・・・BDや配信ではなく、映画館で何度でも。
そう願ってしまう私は貪欲なキリンと同じだなと感じるのですが、きっとこれは私だけではないですよね?

 

ここまで読んでくださった方、お付き合いいただきありがとうございました。それではまた。